車を買う、と言うことで、しっかりとしておきたいことの一つが試乗ですよね。
新車で買うにしろ中古車で買うにしろ、後悔はしたくはないですから。
2017年に発売された現在の新型、ZC33Sに私も先日試乗してみました。
試乗ということで、体が馴染むほどの距離を走行することはできないのですが、だからこそ、他のコンパクトカーや軽自動車にはない乗り心地の感動を叩き込まれた、という感慨があります。
もっとも体感したのが、そのパワー。
はるか昔に上司がもつゼットに同乗させてもらったことがあるのですがその体験を思い出させるくらいの加速が感じられました。
スイフト「スポーツ」の名を冠する理由を、乗ってみてやっと理解した、というところですね。
スイフトスポーツを試乗!新型の足回りは?
多くの口コミが足回りは固めという評価をしているとおりに私も新型を試乗の際、走行時に固い響きのようなものを感じました。
路面状態をダイレクトに感じるといいますか、揺れるときはガタガタとかなりゆすられます。
その感覚は人によってはきつく感じるかもしれませんし、慣れた人にはこういうものとして感じられるかもしれません。
揺れるとは言っても、それは想定した作りのようで、運転席はそれをしっかり吸収してくれる包み込むような形状をしています。
車好きな人や、車に乗る楽しさを知っている人からしたら、この固い感覚、走っている、という感じはうれしいものだと感じるでしょう。
こればかりはご自身の体感を重視するしかないと思います。
ご家族で乗られる場合は試乗でしっかり確認するべきでしょう。
スイフトスポーツの乗り心地は人を選ぶ?
試乗した結果、最近の車の傾向から考えると乗り心地は、完全にはいいとは言い切れません。
と言うのも最近の車は衝撃や揺れを感じさせないつくりを、目指しているように思うからです。
人によってはすばらしい乗り心地ですし、また別の人はダメだと言うかもしれない。
その理由はやはり足回りの固さにあると言えるでしょう。
しかしかつての「車に乗っている」という体験の楽しさを味わうという意味ではこの固さはむしろ貴重なものだと思われます。
実際、走行性能は非常にいいと思われます。
口コミを調べてみたところ、急にハンドルを切っても後輪がちゃんとついてきている安定感があったという意見を見つけました。
新型の試乗ということで、無茶な走行はできなかったのですが実際に乗り続けている人の意見は間違いないと思います。
ただし、ハンドルは重い方だと思います。
重量的なことではなくて、中心に戻ろうとする力が強めと言った感じです。
また、高速道路をよく利用する人にも、スイフトスポーツの安定感は捨てがたいポイントだと思います。
足回りを固く仕上げているメリットとしては、サスペンションを固くしているということであり、
横風で煽られることがありません。
高速道路では、特に足回りが柔らかい車は衝撃を吸収するが故に、強風や横風でステアリングを取られがちですが、スイフトスポーツはそのようなことがない、と言う意見もよく見かけます。
これは足回りが固い、つまりサスペンションを固くした車の基本性質なので間違いないと思われます。
引用元:https://various-cars-nedel.blog.so-net.ne.jp/
また、新型のスイフトスポーツのボディの仕様としてアンダーカバーが装着されています。
このアンダーカバーが新型スイフトスポーツの最大の長所の一つだと言っても過言ではありません。
アンダーカバーは空気抵抗を調節するのにかなり重要な役割を果たすパーツ。
間違いなく安定した走行を保つ影の立役者です。
正直、200万円前後でアンダーカバーが標準装備なのはうれしい仕様です。
スポーツの名を上辺だけにしない、というこだわりでしょうか。
足回りの固さと、アンダーカバー、この二つからしてスイフトスポーツは、走ることを楽しむという点に
力を入れています。
月に1,2度高速に乗る程度であっても、十分に恩恵を受けることが出来ると思います。
むしろたまにしか高速に乗らない人こそ、安定走行は嬉しいのでは、と個人的には思います。
新型スイフトスポーツの運転席の座り心地は?
走行性能だけでなく、運転席の座り心地も重要ですよね。
座ったところ、なかなかのジャストフィット感でした。
いわゆるバケットシートタイプで、シートの左右が体を包むように内側に向かっています。
それが体を包むような感じです。
ここまでのホールド感があるシートはなかなか無いのではないでしょうか。
ただ、全体的にコンパクトな仕様のため、体格によっては狭く感じるかもしれません。
でもよほど体が大きくない限り慣れると思われます。
天井は外観よりも高く、窮屈観はありませんでした。
後部座席は標準的なつくりでした。
背もたれは垂直に近く、スポーツカーのイメージとはちょっと違うかもしれません。
家族を連れてちょっと街中にお出かけするといった実用的な側面も持ち合わせているところです。
ヘッドレストは頭の位置に合わせて動かせるようになっていました。
ちょっと座面が短いという印象。
膝周りを窮屈にしないための工夫なのでしょう。
ゆったりしている、と言う感覚はありませんでした。
こればかりはコンパクトカー故に仕方ないのかもしれません。
おそらく背もたれが垂直に近いのも、天井が意外と高い長所を利用し、後部座席の窮屈さを無くすための工夫です。
シートの質感もコンパクトカーとしては標準的でしっかりとした印象でした。
ヘッドレストが2つということで前と合わせて4人まで乗ることが想定されているようですが、一応5人まで乗れるようです。
後部座席まで手を抜かずに設計されていることは確実です。
でも力の入れ具合は前席に注いでる感はありましたね。
室内灯は後部座席にはないようなのでそれは少し気になりました。
試乗した結果、新型スイフトスポーツは買いか?
結論からいいますと、他に強烈に印象に残る車がないのなら、買いです。
今回のスイフトスポーツ、2017年モデル、ZC33Sはいままでのスイフトスポーツと全然違います。
全体的に見えない部分の作りこみが良かった印象です。
車体の下、アンダーカバーはかなりのこだわりを感じました。
引用元:https://various-cars-nedel.blog.so-net.ne.jp/
コンパクトカーでここまでアンダーカバーまでしっかり作りこんでいる車はそうそうないですよ。
タイヤもかなり大きく、安っぽさを感じません。
見た目からして足回りに貧弱さを感じることはなく頼もしさを与えてくれました。
それでいて値段は各グレード200万円前後に収まります。
値段的な評判もいいですが、車好きからの評判も良好のようです。
見た目もスポーツカーといった雰囲気ながら仰々しさがなく、目立ちすぎることもない、ほどよさを持っています。
ただ、車本来の走る楽しさを追求しているため実用面から考えたら、弱点が見えないこともありません。
用途が以下に該当する場合は、一度考えた方がいいかもしれません。
まず、荷物の運搬を考慮した場合。
その性質上、荷室は狭く、ものを積む、という点では劣ります。
馬力も加速性もありますので、多少無茶な積載も可能ですが大量に物を積むことはできず、その用途には向かないかと思います。
次は固めの乗り心地。
座席は柔らかいのですが、どうしてもサスペンションが固めという点が合わない、という方もいるかもしれません。
ご家族で乗り合わせる場合は、いままで乗っていた車が柔らかい足回りの場合、不安感を与える可能性があります。
少なくとも多人数向けの仕様ではないと思います。
私個人的には、通常の通勤や、高速を使った少人数での遠出の用途、趣味のドライブに適した車だと感じました。